初冬の候
今日は、煤払いの日。大掃除の日です。
12月はお正月を迎える準備のための月といっても過言ではありません。
古くは江戸時代の年中行事からも、
12月は、正月の準備を始める 「事始め」 (関東では8日、関西では13日)。
家中を大掃除する 「煤払い」
12月中旬ごろから見られる歳の市など。
すべてが新しい年に訪れる歳神様をお迎えするための準備にあてられているようです。
今では年の瀬も迫ったころに行うことが多い大掃除ですが
古くは12月13日を 「煤払い」 の日とし、家中の煤を払いました。
ただの掃除ではなく、歳神様をお迎えするための準備ですから、
煤と一緒に年内のけがれや厄をお祓いする意味もありました。
特に、家の運を司る神様がいるとされる台所は念入りに行われたようです。
何かと忙しいこの時期の大掃除はやはり大変です。
お部屋ごと、部分ごとに区分けして、少しずつ計画的にやっていきましょう。
お掃除をする前に必要な物、処分する物を分別すると片付けもはかどりますよ。
年内のゴミの日も限られた日数になっているのでね。
それから、処分するときは、ちゃんとお礼を込めて処分すると、
次にいい物との出会いが巡ってきますよ。
焦らずに、少しずつ、ご家族みんなで役割分担しながら楽しいお掃除を!!
おまけに・・・
年の暮れにお世話になった人にお歳暮を贈る習慣は、古くは 「歳暮の礼」 と言って
新年に歳神様にお供えするお餅などの食材を、本家や親元に持っていく行事。
親戚が本家に集まり、この一年をお互いが無事に過ごしたことを喜ぶ宴となり、
これを「年忘れ」と呼び、これが今の忘年会の風習につながっているそうです。
12月は、気候もますます冬らしくなります。
忙しい月だからこそ、健康管理にも気を配り
気持ちよく新しい年を迎えたいですね。
それでは皆様、お元気で楽しい日々をお過ごし下さい。
今日の一日に感謝です!
ありがとうございます!