2006年10月16日
心地よい家をつくる
日曜日は、那覇クリーンビーチクラブ主催のクリーンビーチに参加してきました。
那覇クリーンビーチの活動は、3月~11月間の第3日曜日に行われていて、場所は瀬長島海岸付近で、時間は午前10から1時間程です。この活動は、来年で13年目になるそうです。素晴らしい活動だと思います。
でもそれは、ゴミがなくならない。
きれいな海、環境の為にも、一人、一人がゴミは持ち帰るマナーを心がけたいですね。
代表の具志頭さん、「ボランティアということで気負わずに、皆様の出来る日、時間に気軽に参加して頂ければ嬉しいです。」とおっしゃってました。
私も、時間の都合のつく日だけですが、少しでも沖縄の海がきれいになればと思い参加させて頂いています。
興味のある方は那覇クリーンビーチクラブのホームページをご覧下さい。
この日、拾われたゴミです。

那覇クリーンビーチの活動は、3月~11月間の第3日曜日に行われていて、場所は瀬長島海岸付近で、時間は午前10から1時間程です。この活動は、来年で13年目になるそうです。素晴らしい活動だと思います。
でもそれは、ゴミがなくならない。
きれいな海、環境の為にも、一人、一人がゴミは持ち帰るマナーを心がけたいですね。
代表の具志頭さん、「ボランティアということで気負わずに、皆様の出来る日、時間に気軽に参加して頂ければ嬉しいです。」とおっしゃってました。
私も、時間の都合のつく日だけですが、少しでも沖縄の海がきれいになればと思い参加させて頂いています。
興味のある方は那覇クリーンビーチクラブのホームページをご覧下さい。
この日、拾われたゴミです。

☆Today's+1☆
=心地よい家をつくる=
「心地よい家」をつくるためにはどうすればよいのか――。
それは、スペースを細かく仕切らないこと。広がりのある、視線か抜ける空間、光があふれ、風が通り抜ける住まいであることが「心地よい家」の最大の条件だと思います。
「心地よさ」をつくっているのは、「光・ヌケ・動線・デッキ」の4つの要素。
・「光」=採光だけではなく遮光も工夫する。
光は明るさだけではなく、自然の恵みとしての温もりやエネルギーとしての熱ももたらします。
住まいにどう取り込むかは快適さの基本です。
・「ヌケ」=視線とともに風が抜ける空間に。
斜めに視線を抜けさせることで、平面的にも上下方向にもより広がりを感じる空間が生まれます。
また、視線とともに風も心地よく抜けていく空間にしたいものです。
・「動線」=直線的ではない回遊性を確保する。動線は家の機能上欠かせません。だからこそ、図面のなかだけで考えるのではなく、体験として住み手の習慣に合う無駄のない、気持ちの良い動線を考えなくてはなりません。
・「デッキ」=余裕の空間が「光・ヌケ・風」を可能にする。
デッキスペースは通風・採光はもちろん、「ヌケ」の確保は実際以上の広がりや開放感を生む。樹木を植えることで季節感を出し、日差しのコントロールや外からの視線の目隠しにもなる。光や風を取り入れるとともに、外部ではありながら室内の延長としても使うことができます。
リフォーム:T邸

まずは、心地よい空間をイメージすることからはじめて下さい。
今日も一日感謝!です。
=心地よい家をつくる=
「心地よい家」をつくるためにはどうすればよいのか――。
それは、スペースを細かく仕切らないこと。広がりのある、視線か抜ける空間、光があふれ、風が通り抜ける住まいであることが「心地よい家」の最大の条件だと思います。
「心地よさ」をつくっているのは、「光・ヌケ・動線・デッキ」の4つの要素。
・「光」=採光だけではなく遮光も工夫する。
光は明るさだけではなく、自然の恵みとしての温もりやエネルギーとしての熱ももたらします。
住まいにどう取り込むかは快適さの基本です。
・「ヌケ」=視線とともに風が抜ける空間に。
斜めに視線を抜けさせることで、平面的にも上下方向にもより広がりを感じる空間が生まれます。
また、視線とともに風も心地よく抜けていく空間にしたいものです。
・「動線」=直線的ではない回遊性を確保する。動線は家の機能上欠かせません。だからこそ、図面のなかだけで考えるのではなく、体験として住み手の習慣に合う無駄のない、気持ちの良い動線を考えなくてはなりません。
・「デッキ」=余裕の空間が「光・ヌケ・風」を可能にする。
デッキスペースは通風・採光はもちろん、「ヌケ」の確保は実際以上の広がりや開放感を生む。樹木を植えることで季節感を出し、日差しのコントロールや外からの視線の目隠しにもなる。光や風を取り入れるとともに、外部ではありながら室内の延長としても使うことができます。
リフォーム:T邸

まずは、心地よい空間をイメージすることからはじめて下さい。
今日も一日感謝!です。
Posted by EVAH at 20:24│Comments(2)
│住まい
この記事へのコメント
こんにちは
先日はありがとうございました!沖電グループの百添会さんたちも参加でき普段出来なかった箇所も掃除ができ、海が喜んでいるようでしたね。
来月が今年最後のクリーンビーチになります。またお時間の都合がよろしければご参加下さい!
「心地よい家をつくる」。
まさに風水の考え方にも似ておりますね。
「いかにして心地よさ」を感じられる空間、時間を創れるのか?
これも風水の考え方の基本と教えられました。
それは風、水そして光であったり、調度品であったり居住空間のデザインであったりと。
その融合が「心地よい空間」を演出しますね。
風が通り抜ける空間作り。そして玄関先などにはテラコッタなどを置いて水を張り水草を置いて
玄関先に心地より緑を演出するっていうのを今自宅でも行っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
先日はありがとうございました!沖電グループの百添会さんたちも参加でき普段出来なかった箇所も掃除ができ、海が喜んでいるようでしたね。
来月が今年最後のクリーンビーチになります。またお時間の都合がよろしければご参加下さい!
「心地よい家をつくる」。
まさに風水の考え方にも似ておりますね。
「いかにして心地よさ」を感じられる空間、時間を創れるのか?
これも風水の考え方の基本と教えられました。
それは風、水そして光であったり、調度品であったり居住空間のデザインであったりと。
その融合が「心地よい空間」を演出しますね。
風が通り抜ける空間作り。そして玄関先などにはテラコッタなどを置いて水を張り水草を置いて
玄関先に心地より緑を演出するっていうのを今自宅でも行っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by Gushikami at 2006年10月17日 06:43
具志頭様
コメント有難うございます。エバデザインとしても微力ではありますが、出来る限りこの活動に参加していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
「心地よい家をつくる」ことは「風水の考え方に似ている」の言葉に、嬉しさと驚きです。
実は添付写真の物件は、エバのプランを基に、琉球風水師 和来龍先生の風水鑑定も行われていて、風水とデザインが融合した “光と風を感じる家” となっています。
近いうちに本編ホームページにアップしますので是非ご覧下さいませ。
具志頭様の “心地よい家・空間づくり” 楽しそうですね。また、来月お会いしましょう。
コメント有難うございます。エバデザインとしても微力ではありますが、出来る限りこの活動に参加していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
「心地よい家をつくる」ことは「風水の考え方に似ている」の言葉に、嬉しさと驚きです。
実は添付写真の物件は、エバのプランを基に、琉球風水師 和来龍先生の風水鑑定も行われていて、風水とデザインが融合した “光と風を感じる家” となっています。
近いうちに本編ホームページにアップしますので是非ご覧下さいませ。
具志頭様の “心地よい家・空間づくり” 楽しそうですね。また、来月お会いしましょう。
Posted by EVAH at 2006年10月17日 21:21